200平米は何坪?広さや間取りの事例から向いている人の特徴まで伝授!


記事の目次
- 1200平米は約60.5坪の広さでかなり広い!
- 2200平米を坪数や畳数に換算した広さ
- 2.1200平米は約60.5坪の広さ
- 2.2110畳から138畳程度
- 2.34種類の畳の種類ごとの大きさ
- 3200平米以上の住宅の物件数
- 3.1賃貸マンション・アパート
- 3.2賃貸一戸建て
- 3.3分譲マンション
- 3.4分譲一戸建て
- 4200平米の間取りと特徴と事例
- 4.13〜6LDKの間取りが多い
- 4.2一部屋6畳以上の部屋が多い
- 4.3超高級マンションの扱いになる
- 5200平米の住居のメリットと注意点
- 5.1広さに余裕がありゆとりある生活ができる
- 5.2レイアウトの自由度が高い
- 5.31坪あたりの値段で比較すること
- 6200平米の住居のメリットを知って理想の部屋探しをしよう!
200平米は約60.5坪の広さでかなり広い!
200平米は、平均的な住宅の大きさに比べるとかなり広い面積です。そのため、200平米の住宅を購入する場合は、部屋数が多い間取りや、広いリビングの間取りも選ぶことができます。
そもそも、200平米は坪数や畳数に換算するとどのくらいの大きさになるのでしょうか?この記事では、200平米の広さと、住宅の事例や特徴を紹介します。
200平米を坪数や畳数に換算した広さ
200平米の土地は、具体的にどのくらいの広さがあるのでしょうか。面積がわかりにくいときは、坪数に変換するとわかりやすくなります。また、畳数で図る際は注意点があるので、知っておくとよいでしょう。地域ごとに異なる、畳の大きさも紹介します。
200平米は約60.5坪の広さ
200平米を坪数に換算すると、60.5坪ほどになります。平均的な住宅の坪数は38坪ともいわれているため、かなり広い面積だとわかります。
そのため、200平米の土地に住宅を建てる場合は、平均よりも大きい住宅が建てられるでしょう。間取りによっては、6~7人ほど住める住宅を建てることも可能です。
1坪の大きさ
1坪は、3.30578㎡ほどです。1坪3.3㎡と表記されることもありますが、正確には誤差が生じるため注意が必要です。物件を購入する際は、坪単価で値段が表記されることもあります。坪数の大きさを把握しておくと、物件を購入するときに役立つでしょう。
110畳から138畳程度
200平米を畳数に換算すると、110畳から138畳ほどです。畳数にしたときに差が生まれるのは、1畳の大きさが畳によって異なるためです。大きさが異なる畳の種類は、4種類あります。部屋の大きさを図るときは、畳の種類によって大きさが異なることを覚えておきましょう。
4種類の畳の種類ごとの大きさ
地域によって、使用されている畳は異なります。そのため、地域よって畳数の大きさに違いがあるともいえるでしょう。ここでは、種類ごとに、畳の大きさと使用されている地域を紹介します。また、200平米を畳数に換算したときに、何畳になるのか見ていきます。
京間
京間は1畳の広さが191㎝×95.5㎝です。200平米を畳数で換算すると、110畳ほどになります。京間が使われている主な地域は、近畿・中国・四国・九州です。京都を中心として関西地方で使われているため、関西間と呼ばれることもあります。4種類の畳の中では、最も小さい大きさの畳です。
中京間
中京間は1畳の広さが182×91㎝です。200平米を畳数で換算すると、121畳ほどになります。中京間が使われている主な地域は、愛知と岐阜です。また、東北地方や北陸地方の一部でも使用されています。横が3尺で縦が6尺なことから、三六間と呼ばれることもあります。
江戸間
江戸間の広さは1畳が176㎝×88㎝です。200平米を畳数に換算すると、129畳ほどになります。使用されているのは、関東地方や東北地方の一部です。縦が5尺8寸あるため、五六間と呼ばれることもあります。また、関東間や田舎間とも呼ぶことができます。
団地間
団地間の広さは1畳が170㎝×85㎝です。200平米を畳数に換算すると、138畳ほどになります。団地間は地域に関わらず、公団住宅や共同住宅で用いられています。昭和の頃に、団地で使われるようになった畳です。縦が5尺6寸であることから、五六間と呼ばれることもあります。
200平米以上の住宅の物件数
200平米以上の物件は、全国に2,434件ほどあるといわれています。物件の種類や地域によっても、物件数は異なるでしょう。一般的に、広い住宅は分譲一戸建てに多いといわれています。賃貸やマンションと比べて、どのくらいの違いがあるのか紹介します。
賃貸マンション・アパート
200平米を超える賃貸マンションとアパートは、全国で214件です。この数は、全体の8.8%ほどになります。分譲一戸建てに比べるとかなり少ない数といえるでしょう。面積の広さを重視している場合は、賃貸マンションではなく分譲一戸建てを検討すると選択肢が広がります。
賃貸一戸建て
賃貸一戸建ての場合は、物件数が241件になります。賃貸のマンションやアパートに比べれば少し多くなりますが、全体の割合で見るとかなり少ない物件数です。広い物件になると、賃貸が少なくなる傾向です。ただし、エリアにこだわりがなければ、賃貸で見つけることもできるでしょう。
分譲マンション
分譲マンションの場合は、新築と中古を合わせて48件です。賃貸のマンションよりも、さらに少ない物件数であることがわかります。一戸建てではなくマンションを希望している方は、賃貸も視野に入れて検討するとよいでしょう。分譲マンションに絞って物件を探すと、選択肢がかなり限られてしまいます。
分譲一戸建て
最も多い分譲一戸建ては、全国で1,931件です。この数は、全体の79.3%ほどになります。200平米以上の物件は、半数以上が分譲一戸建てであるとわかります。広い物件を探している方は、分譲一戸建てを選ぶと多くの選択肢から選べるでしょう。物件数が多いと、住むエリアも選びやすくなります。
戸建ては一度購入すると、ライフスタイルや家族構成の変化に応じた柔軟な引っ越しが難しいというデメリットがあります。
「住む場所を変えたい」「生活環境を変える必要が出てきた」という場合でも、自由に住み替える選択肢が限られてしまうことが多いです。
そのため、マンション購入のように、生活環境の変化に対応できる方がメリットが大きいでしょう。
マンションは、都市部や駅近など利便性の高いエリアに建設されることが多いため、戸建てと比べて住み替えの際に売却しやすい特徴があります。
そのなかでも、住み替えの物件紹介に特化したSMUUL(スムール)に、まずは無料でお気軽にご相談ください。
SMUUL(スムール)では、柔軟な住まいを実現したい方へ向けて、将来的な住み替えを視野に入れたマンション購入をサポートしています。
利便性の高いエリアや、条件に合った間取りの物件など、一人ひとりのライフプランに寄り添った提案を行い、柔軟な住み替えが可能な暮らしをご提案します。
「将来のことを見据えた住まい選びをしたい」とお考えの方は、ぜひSMUUL(スムール)の無料オンライン相談をご利用ください。
あなたに適した住まいと暮らしの選択肢を一緒に見つけていきましょう!
200平米の間取りと特徴と事例
土地の広さによって、物件の間取りや特徴は変化します。200平米の広さには、どのような間取りが多いのでしょうか。これから物件を探す方は、間取りの事例を知っておくとよいでしょう。広い物件を探している方は、間取り例を参考にしてみてください。
3〜6LDKの間取りが多い
部屋数を多く作れるのも、200平米ある物件の特徴です。部屋数を6部屋作る事例もあり、家族が多くても個室を用意できるでしょう。また、部屋数を3部屋に少なくすると、10畳ほどの広い部屋を作れます。広い部屋が欲しい方や、部屋数を多くしたい方に適しているでしょう。
一部屋6畳以上の部屋が多い
土地の面積が広いと、部屋の広さにも余裕が生まれます。そのため、6畳以上の部屋が多いことも特徴です。間取りによっては、10畳以上の部屋を作ることもできるでしょう。部屋が広いと、家具やインテリアも大きさに左右されず、好みのものを置けるようになります。
超高級マンションの扱いになる
200平米のマンションを購入する場合、費用が1億円以上かかる事例もあります。また、賃貸の場合でも、家賃は100万円以上かかることが多いでしょう。費用が高い分、セキュリティや設備は充実しているのも特徴です。多くの予算が必要になりますが、質の良い住環境が得られるでしょう。
200平米の住居のメリットと注意点
200平米の物件は、土地が広いためメリットも多くあります。とくに、家族が多い場合や、内装にこだわりたい場合に向いています。購入を検討している方は、どのようなメリットがあるのか知っておくとよいでしょう。また、物件の値段を比較するときの注意点も紹介するので参考にしてみてください。
広さに余裕がありゆとりある生活ができる
200平米の物件は、何といっても広さのある部屋が魅力です。家族が多い場合も部屋数に困ることがなく、余裕を持った暮らしができます。広いリビングで家族の団らんを楽しんだり、趣味用の部屋を作ったりするのもよいでしょう。また、来客用の部屋を作り、友人を招くこともできます。
200平米以上の物件は、広々としたスペースが確保できるため、快適に暮らせる住まいを実現できます。
趣味のスペースや子ども部屋を確保する余裕もあり、生活に幅が生まれるのが大きな魅力といえるでしょう。
しかし、戸建ては一度購入すると、ライフスタイルや家族構成の変化に応じた住み替えが難しいでしょう。
「ライフスタイルが変化した」「生活環境を変える必要が出てきた」という場合でも、自由に住み替えができないケースが多いです。
マンション購入なら、生活環境の変化にも対応できるためメリットが大きいでしょう。
また、マンションは都市部や駅近など利便性の高い立地にあるため、戸建てと比べて住み替えの際に売却しやすい特徴があります。
そのなかでも、住み替えの物件紹介に特化したSMUUL(スムール)に、まずは無料でお気軽にご相談ください。
SMUUL(スムール)では、柔軟な住まいを実現したい方へ向けて、将来的な住み替えを視野に入れたマンション購入をサポートしています。
一人ひとりの条件やライフプランに寄り添った提案を行い、柔軟な住み替えが可能な暮らしをご提案します。
「住み替えができる物件選びをしたい」とお考えの方は、ぜひSMUUL(スムール)の無料オンライン相談をご利用ください。
SMUUL(スムール)で、あなたに適した住まいを一緒に見つけてみませんか?
レイアウトの自由度が高い
狭い部屋では、置ける家具にも限りがあります。その点、200平米の物件は広い部屋が多いため、家具や家電を自由に選んで置けるでしょう。また、置きたい家電が多い場合も、部屋が広いとスペースに困りません。部屋の用途に合わせて、自由にレイアウトできるメリットがあります。
1坪あたりの値段で比較すること
200平米の住宅を購入する際は、坪単価を比較すると検討しやすいでしょう。同じ大きさの住宅でも、立地によって値段が大きく異なることもあります。
坪単価を比較すると、コストパフォーマンスの高い物件を選ぶことができます。また、1畳の大きさは地域によって異なるため、畳数で比較すると誤差が生まれることもあるので注意しましょう。
200平米の住居のメリットを知って理想の部屋探しをしよう!
200平米の坪数は、60.5坪ほどです。また、畳数に換算すると、110畳から138畳になります。平均的な住宅に比べるとかなり広いため、6~7人ほどの人数が多い家族でも十分に暮らせる広さです。
200平米に多い間取りの事例は、一部屋6畳以上の3~6LDKです。また、マンションの場合は超高級マンションになるため、セキュリティや設備の質も上がります。
メリットは、部屋が広くてレイアウトを自由に決められることです。家具や家電を多く置きたい方も、スペースに困らないでしょう。
住宅を検討する際は、坪単価で比較するのがポイントです。家族が多い方や広い部屋で暮らしたい方は、200平米の住宅を検討してみてください。
200平米以上の物件は、広さや快適さを重視する方にとって理想的ですが、戸建てである以上はライフスタイルや家族構成の変化に応じた柔軟な引っ越しが難しいというデメリットがあります。
「家族構成が変化した」「生活環境を変える必要が出てきた」という場合でも、自由に住み替えることができない可能性があります。
マンション購入であれば、万が一にライフスタイル変化があっても柔軟に対応することができます。
また、マンションが建っている立地は利便性や環境が良好なことがほとんどなので、売却もスムーズにいきやすいです。
そのなかでも、住み替えに特化したSMULL(スムール)なら、将来を見据え住み替えやすい物件提案に特化しています。
一人ひとりに合ったライフプランに寄り添った提案を行い、自由に住み替えできるサポートをします。
また、物件の提案だけでなく頭金や住宅ローンなどの資金面にもしっかりサポートし、無理のない住まい選びを実現することが可能です。
「どんな物件があるのか知りたい」という方は、SMULL(スムール)に無料オンライン相談にてぜひご相談ください。
SMULL(スムール)と一緒に理想の住まいを見つけましょう!
株式会社EST GROUP 代表取締役社長
渡邊 亮介
22歳から“利用価値”を重視した一生のマイホーム購入を取り扱う不動産会社に参入。その後25歳で営業代行会社を設立し、富裕層向けに特化した“資産価値”重視の投資用不動産の売買をスタート。28歳で㈱ESTGROUPを設立。20代でもローンが通りやすいサービス「ieyasu(イエヤス)」を運営。注文住宅・土地・一戸建て・マンション購入のサポート累計240件以上。投資用不動産の購入サポート累計350棟以上。自身でも投資家として都内にビルを所有
関連記事
- 引っ越しの知識犬の室内での飼い方は?部屋のレイアウトのポイントや注意点を徹底解説!
- 引っ越しの知識マンションの共用部分ってどこまで?専有部分との区別を理解して快適に暮らそう!
- 引っ越しの知識鉄筋コンクリートと鉄骨造の違いは?各構造のメリットとデメリットを紹介!
- 引っ越しの知識木造アパートの防音はどのくらいか?遮音性能を知って騒音トラブルを避けよう!
- 引っ越しの知識賃貸を借りるときの注意点は?内見や契約のチェックポイントを知り失敗を防ごう!
- 引っ越しの知識2LDKはどんな間取りか?おすすめできる人の特徴や部屋選びの注意点を紹介!
- 引っ越しの知識1LDKのレイアウトのおすすめは?家具を配置するポイントや注意点を紹介!
- 引っ越しの知識15畳のリビングのレイアウトのポイントは?綺麗に見せるコツや注意点を解説!
- 引っ越しの知識借家人賠償責任保険とは?貸主が加入する火災保険との違いや保険料の相場も解説!
- 引っ越しの知識防音室付きのマンションの特徴は?物件選びの注意点から設置する際の費用を紹介!
